月別アーカイブ:2018年12月
11月上旬~中旬なみの気温という事ですが…今日は当時です。 一年のうちで最も昼(日の出から日の入りまで)が短い日ということなので、気温は関係ないのでしょうが…。これだけ暖かいと違和感がありますね。 冬至に南瓜を食べる習慣 … 続きを読む
急激に腰が痛くなる…。経験のある方も多いのではないでしょうか? 一般的には『ギックリ腰』と呼ばれています。欧州では『魔女の一撃』などとも言われるそうです。日本でも地域によっては『ビックリ腰』と呼ばれているという話もありま … 続きを読む
歯ぎしりは一般的には音の問題…つまりは、隣で寝ている人の不快感が問題のように思われていました。ところが、最近では、歯が削れる、歯周病や顎関節症の原因になるとも言われ、健康問題に直接影響が出ることも解明してきました。 噛み … 続きを読む
マラソンシーズン到来!レースに参加予定の方も多いと思います。 この時期は、レースに向けて調整・トレーニングを頑張っている頃でしょうか? ちょうどシーズンですので、今回は『ランナー膝』のお話。 『ランナー膝』は腸脛靭帯炎と … 続きを読む
前回、耳ツボのお話をしたので、この機会にダイエットについて少し…。 太るのか痩せるのかは…実は簡単な足し算と引き算! 【(摂取カロリー)-(消費カロリー)=(体に蓄積されるエネルギー)】 体に蓄積されるカ … 続きを読む
食欲の秋…。 『痩せるツボはありますか?』公私ともによく聞かれます…。耳ツボダイエットなども一時期流行っていましたので、『無い』と言い切ることもできないのですが…。 『耳ツボダイエット』は、ツボを圧して痩せるのではなく、 … 続きを読む
マッサージや鍼・灸に関しては、効果の実感が出来ているにも関わらず、科学的な解明が遅れていた為に『プラセボ効果』ではないのか? とさえ言われていた頃もありました。 ここ数年の間に少しずつ様々なことが解明され、東洋医学の治療 … 続きを読む
普段から、よく使う手首、手首を動かすという認識はなくても、物を握ったり、押したり…意外なところで手首には負担がかかっています。その為、一度手首を傷めると、なかなか痛みが治まらなかったり、痛みが酷くなったりすることが多くあ … 続きを読む
『むち打ち』といえば交通事故がすぐに思いつくと思います。 特に後方から追突された際に、車を介して衝撃は身体へ伝わります。その衝撃により背骨が揺さぶられることで発生するのがこの『むち打ち』損傷です むち打ち損傷は、脊中のど … 続きを読む
前回に引き続き、今回は下半身での疲労骨折の起こりやすい部位を紹介します。 ●坐骨・恥骨疲労骨折 内転筋やハムストリングスの付着部となる坐骨~恥骨では繰り返される左右への反復運動や、長距離走で疲労骨折が起こることがあります … 続きを読む