月別アーカイブ:2021年03月
寝返りの時、朝起きた時、ふくらはぎがつるという人が増えているようです。 以前、小ネタとして『足がつる…。『つる』を漢字で書くと…。』 という話をしたことがありましたが、『攣る』筋肉の痙攣を意味します。 ちなみに、こむら返 … 続きを読む
肩こりの酷い人や姿勢の悪い人は共通して首の前の筋肉が硬くなっていたり、うまく使えていなかったりしています。 姿勢を伸ばした状態で天井に顔を向けると首の前が伸ばされます。 その状態から両手の親指を使って押し上げると更に首の … 続きを読む
皆さんは足指でジャンケンの『パー』が出来ますか? 『グー』はほとんどの人が出来るのですが、『パー』は出来ないという人は意外に多いようです。。 当院でも、外反母趾などの予防や治療で足指のジャンケン、特に『パー』を作ってみて … 続きを読む
怪我をした時、まず最初に気になるのはどんなことですか? 状況によっても気になることは変わってくるとは思いますが、多くの人が『いつ頃に治るのか』ということが一番気になるのではないでしょうか? また、当院へ来院してくる人の中 … 続きを読む
『ガニ股』のことを関西では『ガリ股』という人も多いようですね。 本来はカニのように見えることから『ガニ股』と言うのでしょうが、私の記憶でも小中学生の頃は周囲の人も『ガリ股』と言っていたように思います。 と、ここまではあま … 続きを読む
当院でも痛みを和らげる為にテーピングを使用することが多くあります。 実際にテーピングは痛みを和らげるにはかなり有効で施せばすぐに痛みが無くなったり軽くなります。 ただ、このテーピングには ●サポーターなどと違い一度使った … 続きを読む
骨盤矯正を受けると沢山のメリットがあります。 ●肩こりや腰痛の予防や改善 ●姿勢がきれいになる ●基礎代謝の向上 ●内臓の働きがよくなる など、実は体にいいことがいっぱいです。 更に、基礎代謝が上がると、 ●痩せやすい体 … 続きを読む
ぎっくり腰をした時は安静にすることが大事という考え方が主流でした。 ところが、最近では『積極的に動かした方がよい』という考えもあり皆さんを悩ませているようです。 昨日も患者さんよりこの件に関しての質問がありました。 結論 … 続きを読む
○健康保険の範囲内で受診する 定期的に通院が可能な場合は健康保険の範囲内で施術を行う方が患者様のご負担も少なくて済みます ○健康保険と自費診療を上手く使い分けて受診する 基本的には健康保険の範囲内で症状などに合わせて自費 … 続きを読む
昨日患者さんと話をしていると 『ストレッチは嫌いだからなぁ』とおっしゃっていました。 体の硬い人は特にそうなのかもしれませんが、ストレッチは硬くなった筋肉を伸ばすために行うので痛いくらい伸ばさないと意味がないと思っていま … 続きを読む