月別アーカイブ:2022年05月
スポーツをしていると接触などによる事故もあり、全く怪我をしないということは難しいと思います。 けれども、普段からの予防によって防げる怪我も多くあります。 疲労などの蓄積により起こる怪我は最も防ぎやすい怪我ですね。 他にも … 続きを読む
腰痛予防には腹筋の強化が大切です。 腹筋が弱いと背筋への負荷が強くなり腰痛が起こりやすくなるからです。 また、実際に腰痛を発症した際にも腹筋が強い人の方が回復も早くなります。 腰痛を治すためには 極力腰部の筋肉への負荷を … 続きを読む
連休の終盤になると 朝夕が逆転してしまい連休明けは ほとんど寝ないまま出勤するといっている知人がいます。 連休明けの一日目が辛いというだけでなく、生活リズムの乱れは自律神経への影響も強く現れることがあります。 頭痛や消化 … 続きを読む
特に何かをしていたわけではないのに 急に筋肉が痛くなる このような症状が出ると不安になりますよね? これだけでは 内臓などの疾患と関係する痛みかどうかを判断することは出来ませんが、 「阻血による痛み」の場合も多くあります … 続きを読む
明日から ゴールデンウイーク そして いよいよ5月がスタートします。五月病といわれるように新生活の疲れが出やすい時期です。規則正しい生活を心掛け 自律神経などが乱れないようにしましょう。 5月 … 続きを読む
明日の一日を乗り切れば ゴールデンウイーク。 新型コロナウイルスの影響で海外へ出かける人が少ないこともあって有給休暇を使っての大型連休をとるという人が少ないように感じますが、新社会人や職場の環境が変わったという人にとって … 続きを読む
88歳の男性がゴルフに行き、ショートホールでバーディーを2回出した と楽しそうにお話してくださいました。 見習いたいと思います。 患者さんと話をする際に パンデミックの前に亡くなった祖母の話をすることがあるのですが、生前 … 続きを読む
プールなど水中でのトレーニングには多くのメリットがあり、積極的にリハビリに取り入れている施設もあります。 水中でのトレーニングでは 水の抵抗による筋力の強化 水の流れに負けないように立つことでバランス感覚の強化 より多く … 続きを読む
施術を受けると 代謝が上がったり、血液の流れが良くなったりするなどの変化が起こります。 こういった体の変化は一時的に大きく現れます。特に1時間~2時間は 少しゆっくりと過ごしている方が施術後の体調不良などのリスクは低くな … 続きを読む